2009年9月15日火曜日

憲法9条の考え方

日本国憲法第9条はその制定以来長らくその是非が争われてきたものである。そして、近年ではこの条項を含めた憲法全体を改正するというという方向に向かっ ているように思われる(少なくとも、RTNでは改憲派が流行り?のようだ)。では、そもそも憲法9条の当初の趣旨とは何だったのだろうか。

日本国憲法は一般に「平和憲法」であるといわれるが、その根底をなしているのが戦争と軍備の放棄を謳った第9条である。私が思うに、9条が制定された背景 には、日本が軍隊を持つこと=戦争につながる+平和を脅かすという考えがあったように思われる。確かに、戦前の日本政府は好戦的な軍部の暴走を抑えられ ず、日中戦争と太平洋戦争の泥沼にずるずると巻き込まれてしまった感がある。これを踏まえると、政府のシビリアンコントロールに期待する以前に、軍隊を持 たないことを(解釈に関する議論は別とする)憲法で明記して歯止めをかけるは確かに地域の平和につながると言えるのだろう。

しかし、グローバル化で一地域の紛争が容易に世界に飛び火し、かつお隣さんが軍事力を年々増加させている今日、憲法9条に守られて長らく自衛隊の地位をあ いまいして自他ともに欺き、戦争と平和について考えることを怠ってきた日本はまさに格好のターゲットである。しかも、たとえ今の日本が前述した点で軍事的 に弱小で自ら侵略戦争などできないとしても、その弱さが強国の侵略を促す。そのため、今の日本もその弱さがゆえに平和に対して脅威的だといえるのだ。

これを解決するためには、日本は「強い国」になるべきだと思う。これは侵略する強い国ではなく、自らを守ることで平和に寄与しうる強い国である。これを実 現するためにこそ憲法9条の改定が正当化されうるのではないだろうか。9条を改定して軍隊の存在を明記する一方、シビリアンコントロールなどに関する諸法 律の整備を急ぐことが今後の日本にとって望ましい方向だと私は考えるのだ。

(もっとも、「100年に一度」の金融危機でケンポ-どころではないだろうがwww)

0 件のコメント:

コメントを投稿